消費者庁が作成の「食品表示法」はその時代に応じて改正が行われる事が多いのですが、
この2022年4月に完全施行となりました項目がございます。
尚弊社は、これらの事項につきましては完全対応済です。
1)全ての加工食品に原料原産国の表示(原料1位については完全表示義務)
2)全ての加工食品に、原則栄養成分の記載義務
3)ナトリウム表示に代わり、塩分相当量の表示義務
4)原材料と添加物の明確な区別表示
5)表示レイアウトの変更(一括表示、個別表示、文字サイズ8ポイント以上etc)
6)個別の原材料・添加物にアレルゲン記載義務
7)栄養強調表示・機能性食品に関する規則変更
さらに、あまり知られてはいないのですが、
下記表記が同じく2022年4月1日より禁止となります。
因みにこれらの表記はいわゆる一括表示等の「裏面シール」が対象となります。
これらの法律も4月1日から完全施行となります。
4月1日より 食品表示基準より「人工」「合成」の用語使用は禁止。
例)「人工甘味料・人工着色料」「合成保存料」等の表記はダメですよ。
それぞれ「甘味料」「着色料」「保存料」の表記に直しましょう。
「人工」「合成」というワードが、食品に悪影響を与えたり、
危害をもたらせるような想像を搔き立てるのを防ぐ為なんだそうです。
因みにMDシールや表面パッケージに記載されている商品に関しては、
今回はこの法律の対象外(といってもグレーゾーンらしいです)との事ですが、
早かれ遅かれ手を加えられるのは間違いないとの事です。
さらにさらに、以下の表示は禁止になります。すでに施行済なんだだそうです。
(完全施行は2年後の2024年4月1日より)
これらも、いわゆる一括表示等の「裏面シール」は完全対象となります。
①「単なる無添加の表示」
②「食品表示基準に規定されていない用語を使用した表示」
③「食品添加物の使用が法令で認められていない食品への表示」
④「同一機能・類似機能を持つ食品添加物を使用した食品への表示」
⑤「同一機能・類似機能を持つ原材料を使用した食品への表示」
⑥「健康や安全と関連付ける表示」
⑦「健康や安全以外と関連付ける表示」
⑧「食品添加物の使用が予測されていない食品への表示」
⑨「加工助剤やキャリーオーバーで使用した(又は使用未確認)食品への表示」
⑩「過度に強調された表示」
詳しくは、消費者庁のHPを参照いただきたいのですが、ここで少しひっかかるのは、
①の項目です。これは簡単に書くと、・・・・単なる「無添加」だけの表示だと、
何の添加物が入っていないのかわかりにくい。記載するなら例えば
「着色料無添加」「保存料無添加」「調味料無添加」など、
何の添加物が入っていないのかを全て記載しないといけないという事なんだそうです。
ここで問題になるのが、具体的な添加物全てを記載する裏面余白がないのなら、
いっそ「無添加」表示を無くした方が楽だと言う流れになる可能性があるという事です。
我々が想像する「無添加」は本当に何も「添加物」が入っていない商品なので
「無添加」表示を謳って製造販売を行っているという認識なのですが、
消費者の方々にはあくまでも1つ1つ書かないと解りにくい表示なのでしょうか。
もう1つ、⑥、⑦の項目について解りやすく書きますと、
⑥無添加だから身体にやさしいとか、保存料不使用だから安心安全というのは誰が決めたのか。
食品添加物は身体を悪くするみたいな表現ニュアンスに持っていくのはダメ!
⑦【保存料不使用】だから早めに召し上がりくださいとか、
【無添加】だから美味しさ倍増ですよとか、何の根拠があって書いているのか?
根拠を説明できないのならそのような記載はダメ!。
という事らしいです。ただ、ここまでくると、
単なる「言葉狩り」の様相を成してるとしか思えなくなります。
この辺はもう少し議論を重ねていただくと有難いと思うのはワタクシだけでしょうか?
なにより、一番混乱するのは消費者の方々です。法律に詳しい専門家だけの意見では無く、
もっと一般の消費者の声も反映させていただきたいと心より願うばかりであります。
今回の「無添加」表示については、ゆくゆくはMDシールや表面・品名シールにも
反映される事が予想されます。そうなれば、われわれの商品も、又日本全国の数多くの商品も
該当に値する商品が発生いたします。食品業界にとっては大事な事項ですので
もう少しオープンな議論を望みます。

新着一覧
HACCPの考えを取り入れた衛生管理
2021年6月より、HACCPが完全義務化となりました。
HACCPとは、国際的な衛生管理手法の事です。
食品の安全を脅かす原因が混入するリスク(一般的にハザードと言います)を
作業工程の分析をする事で見つけ、管理、記録する手法です。
原則、全ての食品事業者(大きい工場から、小さな町の食堂まで)が対象となり、
HACCPを施行しないと、場合によっては罰則が加わる可能性が有ります。
このHACCPには「一般事業者向け」と「小規模事業者向け」の2種類あります。
「一般事業者」は大規模事業者となる企業が対象。
一方「小規模事業者向け」は原則、食品従事者50人以下の企業(個人店も含む)が
対象になります。
「一般事業者」は必ず『HACCPに基づく衛生管理』を行わないといけません。
所謂「7原則12手順」のうち7原則に沿って衛生管理計画を作成し管理を行います。
しかしながら、町の食堂や、小さな食品製造業などでは人数的な問題から
HACCPへの対応が難しいケースも発生します。そうした小規模事業者の場合には、
各業界団体が作成する手引書(弊社は全国水産加工業協同組合連合会が
監修作成した手引書)を基本に、簡略化された方法で衛生管理を行えば
HACCPに沿った衛生管理をしているとみなされます。
これが「HACCPの考えを取り入れた衛生管理」を行う事となります。
弊社は50人以下の小規模事業者であることから、
「HACCPの考えを取り入れた衛生管理」を行い6月より施行しております。
有ってはならない事ですが、食品会社とハザードは切っても切れない問題です。
現在弊社で行っています衛生管理ですが、不備な点はまだまだあると考えます。
弊社では問題点をその都度改善し、お客様に安心安全で、且つ美味しい海産珍味を
常にお届けできるよう、これからも努めて参ります。
東日本大震災から10年によせて
未曾有の災害となった「東日本大震災」から、
もうすぐ10年が経とうとしております。
ワタクシは10年前はまだこの会社に入社をしておらず、以前の会社から
テレビ越しにこの震災を見ておりました。ので、正直「テレビのむこうの世界」の
ような感覚での視聴でした。
その2年後、この会社に転職し、また仕事で頻繁に東日本をお伺いする機会が
出来ました。実際に初めて車で、浪江や相馬や陸前高田等を走った時の「焦土感」、
またそこから再び立ち直ろうとする建物や道路、そしてそれらを再興している
人々から感じる「希望」「前向きさ」を今でも忘れる事が出来ません。
あれから10年が経ち、「表向き」の復興は半ば程は成しえてるのでしょうか。
けど実際の処はどうでしょう? 浪江や相馬に人は戻っていますか?昔からの生業で
生計を立ててた方は元に戻ったのでしょうか?
一方、地元の方に伺うと、所謂「震災ゴロ」に成り果て、働けるのに働かず
堕落した生活をおくっている方も少なからずいると耳にします。いくら原因が
「震災からの原発事故」だからといってもそれはやりすぎではないかと
傍目には思います。
無論、困ってる人には早急な継続的支援が必要です。大事なのはその見極めなのに、
その見極めをろくにしていない、もしくは出来てないような感が少なからず
見受けられます。震災以降一貫して被害者に謝罪している人が今以上に責任を感じ
謝罪し続ける一方で、上役になればなるほど、謝罪が曖昧になるどころか、
誰も責任を取らない社会はどうにかならないものでしょうか?
この最近のコロナ禍における対応にも通じますが、日本の凋落が謳われてきた
ここ30年の間、一向に責任を負わない人や、無責任な人間があまりにも
増えすぎてはいないでしょうか。
話が変わりますが、先日オンライン商談会があった際、とある先方の社長に
こう言われました。
「うちは国内産の魚しか取り扱わない。
輸入物の魚は安全といえない物が多いから一切扱わない。
だから輸入物の対象商品は案内しなくていい」
おっしゃる事はよくわかります。今は「地産地消」が流行っている手前、
そういう方針もごもっともだと思います。ワタクシも日本人ですから、
なるべくなら日本で獲れた魚を扱いたいと願います。
しかしよく考えてみましょう。今日本の食糧自給率は何%かご存知でしょうか?
現在、日本の食糧自給率は約38%です。また水産関連では食用魚介類は56%、
海藻類は65%です。そして、その自給率は年々低下しております。
更に、魚は国内産を選択するとして、味付けする調味料は
どうされておられますか。
「うちは国内産の調味料だけです」と謳う会社も少なからずいらっしゃいますが、
例えば「砂糖」「食塩」「醤油」「ごま」を製造する原料原材料の多くは
輸入に頼っているのをご存知でしょうか?
「全て国内産」で謳っている商品の多くは、本当に、本当に厳密にいうと
「国内製造」と言うのが正しい呼称だとワタクシは思います。
また、国内産に拘る事は大切な事ですが、世界には国内物よりももっと
美味しくて、且つお手頃な食品が数多く存在する事を、消費者の方々に是非
知って頂きたいと切に願います。
NHK総合で放送されてる「せかほし(略)」を見ておりますと、
我々が知らない・欲しい商品がたくさんあるのと同じで、食品(魚)に関しても
同じことが言えるのではないでしょうか?
国内産だけでなく他に美味しい食材がいっぱいあるのにそれに気づかない事は、
食品業界に携わる端くれとしてすごく残念ですし、勿体ないし、
是非食べてみたいとワタクシは思います。
その上で食材の安全確認は、しかるべき検査機関判断と実際の「眼」で持って
判断するものであるとワタクシは考えます。
もし、その社長様に別の機会がありましたら、
こうお伺いしてみたいと思います。
「御社では、岩手・宮城・福島・茨城沖で獲れた魚は
お取り扱いされてらっしゃいますか」
悲しい事に、今でも上記で獲れた食材を避けておられる方が少なからず
おられるのも事実です。
弊社は、安心安全であることを確認出来る商品でしたら、
産地はどこであろうとウェルカムでお取り扱いさせて頂きます!
同じ日本に住むならば、産地の毛嫌いは無くして色んな処から食材を
お取り扱いしてみませんか。
その行動が、東北の方々に対する、はたまた、昨今の災害やコロナ渦で
苦労されていらっしゃる方々に対しての応援の第一歩になります。
更にこの冷え込んでしまっている日本を活気づける足掛かりにもなります。
また、世界は日本だけのものではありません。
世界に生かされる日本でもあるのです。
美味しいモノ探しに、もっと世界に視野を広げ、興味を持ち、
実際に食してみられませんか。
10年目の節目に少々放言が過ぎたようです。
震災やコロナ、その他被害に遭われた方々には、
一日でも早く元の生活に戻られます様、
心よりお祈り申し上げます。
「あなごロール醤油焼」がTVで紹介されました!
元号「令和」
